1 神経系及び感覚器官用医薬品
11 中枢神経系用薬
114 解熱鎮痛消炎剤
1149 その他の解熱鎮痛消炎剤

改訂年月( 201507 )
商品分類番号( 871149 )
JPNコード( JPNC067929 )
YJコード( 1149038F1024 )
厚労省コード( 1149038F1024 )

薬価改訂日( 2014/11/28 ) 単位薬価( 38.60 )


■トラマールOD錠25mg 25mg1錠 (日本新薬) 【内用】  
(般)トラマドール塩酸塩口腔内崩壊錠

  【改訂年月】   【改訂種別】   【禁忌】   【組成性状】   【組成】   【性状】

  【効能効果】   【効能効果使用上注意】   【用法用量】   【用法用量使用上注意】   【使用上注意】   【慎重投与】

  【重要注意】   【相互作用・その他】   【併用禁忌】   【併用注意】   【副作用】   【発現状況】

  【重大な副作用(国内)】   【他副作用(国内)】   【高齢者投与】   【妊産婦投与】   【小児投与】   【過量投与】

  【適用上の注意】   【貯法】   【使用期限】   【同一成分一覧】

【改訂年月】

201507

【改訂種別】

「版数」
第2版
「種別」
改訂
「改訂理由」
改訂

【禁忌】

禁忌(次の患者には投与しないこと)
1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.アルコール、睡眠剤、鎮痛剤、オピオイド鎮痛剤又は向精神薬による急性中毒患者[中枢神経抑制及び呼吸抑制を悪化させるおそれがある。]
3.モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中の患者、又は投与中止後14日以内の患者(「相互作用」の項参照)
4.治療により十分な管理がされていないてんかん患者[症状が悪化するおそれがある。]

【組成性状】

規格単位毎の組成性状
添加物
結晶セルロース
添加物
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
添加物
軽質無水ケイ酸
添加物
ポリビニルアルコール(部分けん化物)
添加物
エチルセルロース
添加物
ラウリル硫酸ナトリウム
添加物
セタノール
添加物
アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー
添加物
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
添加物
クエン酸トリエチル
添加物
D-マンニトール
添加物
トウモロコシデンプン
添加物
クロスポビドン
添加物
ステアリン酸マグネシウム
添加物
アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)
添加物
香料
添加物
デキストリン
添加物
アラビアゴム
識別コード
@132
識別コード
25

【組成】

組成
トラマールOD錠25mg:
1錠中にトラマドール塩酸塩25mgを含有する。
添加物として結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、軽質無水ケイ酸、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、エチルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、セタノール、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、クエン酸トリエチル、D-マンニトール、トウモロコシデンプン、クロスポビドン、ステアリン酸マグネシウム、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)、香料、デキストリン、アラビアゴムを含有する。

【性状】

性状
トラマールOD錠25mg:
トラマールOD錠25mgは片面に割線を施した白色の円形の口腔内崩壊錠で、ハッカようの味がある。
側面 識別コード 直径 (mm) 厚さ (mm) 重量 (mg)
トラマールOD錠25mg (図略) (図略) (図略) (図略)132 8.0 3.1 190

【色】
白色
【剤形】
口腔内崩壊錠/錠剤/内用
//割線

【効能効果】

効能効果
非オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛:
疼痛を伴う各種癌
慢性疼痛

【効能効果使用上注意】

効能効果に関連する使用上の注意
慢性疼痛患者においては、その原因となる器質的病変、心理的・社会的要因、依存リスクを含めた包括的な診断を行い、本剤の投与の適否を慎重に判断すること。

【用法用量】

用法用量
通常、成人にはトラマドール塩酸塩として1日100〜300mgを4回に分割経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。ただし1回100mg、1日400mgを超えないこととする。

【用法用量使用上注意】

用法用量に関連する使用上の注意
1.初回投与量:
本剤を初回投与する場合は、1回25mgから開始することが望ましい。
2.投与間隔:
4〜6時間ごとの定時に経口投与すること。ただし、生活時間帯に合わせて投与間隔を調整することも可能とする。
3.増量及び減量:
本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整を行うこと。増量・減量の目安は、1回25mg(1日100mg)ずつ行うことが望ましい。
4.がん疼痛患者における疼痛増強時の臨時追加投与(レスキュー・ドーズ):
本剤服用中に疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突出痛が発現した場合は、直ちに本剤の臨時追加投与を行って鎮痛を図ること。本剤の臨時追加投与の1回投与量は、定時投与中の本剤の1日量の1/8〜1/4を経口投与すること。
5.投与の継続:
慢性疼痛患者において、本剤投与開始後4週間を経過してもなお期待する効果が得られない場合は、他の適切な治療への変更を検討すること。また、定期的に症状及び効果を確認し、投与の継続の必要性について検討すること。
6.投与の中止:
(1).本剤の投与を必要としなくなった場合は、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。
(2).がん疼痛患者において、本剤の1日の定時投与量が300mgで鎮痛効果が不十分となった場合、本剤の投与を中止し、モルヒネ等の強オピオイド鎮痛剤への変更を考慮すること。その場合には、定時投与量の1/5の用量の経口モルヒネを初回投与量の目安とすることが望ましい。また、経口モルヒネ以外の強オピオイド鎮痛剤に変更する場合は、経口モルヒネとの換算で投与量を求めることが望ましい。
7.高齢者への投与:
75歳以上の高齢者では、本剤の血中濃度が高い状態で持続し、作用及び副作用が増強するおそれがあるので、1日300mgを超えないことが望ましい(「薬物動態」の項参照)。
8.服用時の注意:
本剤は口腔内で崩壊するが、口腔粘膜からの吸収により効果発現を期待する製剤ではないため、唾液又は水で飲み込むこと(「適用上の注意」の項参照)。

【使用上注意】

使用上注意

【慎重投与】

慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
1.オピオイド鎮痛剤を投与中の患者[痙攣閾値の低下や呼吸抑制の増強を来すおそれがある(「相互作用」の項参照)。]
2.腎障害又は肝障害のある患者[高い血中濃度が持続し、作用及び副作用が増強するおそれがあるので、患者の状況を考慮し、投与間隔を延長するなど慎重に投与すること(「薬物動態」の項参照)。]
3.てんかんのある患者、痙攣発作を起こしやすい患者又は痙攣発作の既往歴のある患者[痙攣発作を誘発することがあるので、本剤投与中は観察を十分に行うこと。]
4.薬物乱用又は薬物依存傾向のある患者[依存性を生じやすい。]
5.呼吸抑制状態にある患者[呼吸抑制を増強するおそれがある。]
6.脳に器質的障害のある患者[呼吸抑制や頭蓋内圧の上昇を来すおそれがある。]
7.オピオイド鎮痛剤に対し過敏症の既往歴のある患者
8.ショック状態にある患者[循環不全や呼吸抑制を増強するおそれがある。]
9.高齢者(「高齢者への投与」の項参照)

【重要注意】

重要な基本的注意
1.連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。
2.本剤を投与した際に、悪心、嘔吐、便秘等の症状があらわれることがある。悪心・嘔吐に対する対策として制吐剤の併用を、便秘に対する対策として緩下剤の併用を考慮し、本剤投与時の副作用の発現に十分注意すること。
3.眠気、めまい、意識消失が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。なお、意識消失により自動車事故に至った例も報告されている。
4.鎮痛剤による治療は原因療法ではなく、対症療法であることに留意すること。

【相互作用・その他】

相互作用
相互作用序文
本剤は主として肝代謝酵素CYP2D6及びCYP3A4により代謝される。

【併用禁忌】

併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
モノアミン酸化酵素阻害剤 セレギリン塩酸塩 エフピー 外国において、セロトニン症候群(錯乱、激越、発熱、発汗、運動失調、反射異常亢進、ミオクローヌス、下痢等)を含む中枢神経系(攻撃的行動、固縮、痙攣、昏睡、頭痛)、呼吸器系(呼吸抑制)及び心血管系(低血圧、高血圧)の重篤な副作用が報告されている。モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中の患者及び投与中止後14日以内の患者には投与しないこと。また、本剤投与中止後にモノアミン酸化酵素阻害剤の投与を開始する場合には、2〜3日間の間隔をあけることが望ましい。 相加的に作用が増強され、また、中枢神経のセロトニンが蓄積すると考えられる。


【併用注意】

併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
オピオイド鎮痛剤 中枢神経抑制剤 フェノチアジン系薬剤、催眠鎮静剤等 痙攣閾値の低下や呼吸抑制の増強を来すおそれがある。 本剤と相加的に作用が増強されると考えられる。
三環系抗うつ剤 セロトニン作用薬 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)等 セロトニン症候群(錯乱、激越、発熱、発汗、運動失調、反射異常亢進、ミオクローヌス、下痢等)があらわれるおそれがある。 また、痙攣発作の危険性を増大させるおそれがある。 相加的に作用が増強され、また、中枢神経のセロトニンが蓄積すると考えられる。
リネゾリド セロトニン症候群(錯乱、激越、発熱、発汗、運動失調、反射異常亢進、ミオクローヌス、下痢等)があらわれるおそれがある。 また、痙攣発作の危険性を増大させるおそれがある。 リネゾリドの非選択的、可逆的モノアミン酸化酵素阻害作用により、相加的に作用が増強され、また、中枢神経のセロトニンが蓄積すると考えられる。
アルコール 呼吸抑制が生じるおそれがある。 本剤と相加的に作用が増強されると考えられる。
カルバマゼピン 同時あるいは前投与で本剤の鎮痛効果を下げ作用時間を短縮させる可能性がある。 本剤の代謝酵素が誘導されるため。
キニジン 相互に作用が増強するおそれがある。 機序不明
ジゴキシン 外国において、ジゴキシン中毒が発現したとの報告がある。 機序不明
クマリン系抗凝血剤 ワルファリン 外国において、出血を伴うプロトロンビン時間の延長、斑状出血等の抗凝血作用への影響がみられたとの報告がある。 機序不明
オンダンセトロン塩酸塩水和物 本剤の鎮痛作用を減弱させるおそれがある。 本剤の中枢におけるセロトニン作用が抑制されると考えられる。
ブプレノルフィン、ペンタゾシン等 本剤の鎮痛作用を減弱させるおそれがある。また、退薬症候を起こすおそれがある。 本剤が作用するμ-オピオイド受容体の部分アゴニストであるため。


【副作用】

副作用

【発現状況】

副作用発現状況の概要
がん疼痛を対象とした安全性評価対象例267例中、副作用は181例(67.8%)に認められた。主なものは、便秘(30.0%)、悪心(29.2%)、嘔吐(19.5%)、傾眠(18.7%)、食欲減退(9.4%)、浮動性めまい(8.6%)及び頭痛(6.4%)であった。
慢性疼痛を対象とした安全性評価対象例762例中、副作用は650例(85.3%)に認められた。主なものは、便秘(50.8%)、悪心(49.2%)、傾眠(29.5%)、嘔吐(19.0%)、浮動性めまい(18.5%)、口渇(9.3%)、食欲減退(6.6%)、頭痛(6.2%)、倦怠感(5.6%)であった。(カプセル剤の効能追加時)

【重大な副作用(国内)】

重大な副作用
1.ショック、アナフィラキシー(頻度不明*):ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、気管支痙攣、喘鳴、血管神経性浮腫等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2.呼吸抑制(頻度不明*):呼吸抑制があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと(「過量投与」の項参照)。
3.痙攣(頻度不明*):痙攣があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
4.依存性(頻度不明*):長期使用時に、耐性、精神的依存及び身体的依存が生じることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の投与を中止すること。本剤の中止又は減量時において、激越、不安、神経過敏、不眠症、運動過多、振戦、胃腸症状、パニック発作、幻覚、錯感覚、耳鳴等の退薬症候が生じることがあるので、適切な処置を行うこと。また、薬物乱用又は薬物依存傾向のある患者では、厳重な医師の管理下に、短期間に限って投与すること。
5.意識消失(頻度不明*):意識消失があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
*:自発報告等、注射剤又は海外で認められた副作用であるため頻度不明。

【他副作用(国内)】

その他の副作用
発現部位等 5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明*
呼吸器 呼吸困難、口腔咽頭痛、咽喉乾燥 口腔咽頭不快感、発声障害
循環器 血圧上昇、ほてり、血圧低下、動悸 起立性低血圧、不整脈、顔面蒼白、胸内苦悶、頻脈、徐脈、高血圧
血液凝固系 好中球増加、好酸球増加・減少、リンパ球減少、ヘマトクリット減少、ヘモグロビン減少、赤血球減少、白血球増加、血小板減少
精神神経系 傾眠、浮動性めまい、頭痛 振戦、不眠症 譫妄、幻覚、鎮静、体位性めまい、睡眠障害、不随意性筋収縮、感覚鈍麻、味覚異常、記憶障害、健忘、ジスキネジー、眼振、回転性めまい、疲労、耳鳴、悪夢、気分変動、うつ病、落ち着きのなさ、不安 頭重感、興奮、虚脱感、両手のしびれ感、ふらつき感、不快感、錯感覚、協調運動異常、失神、錯乱、活動低下・亢進、行動障害、知覚障害、言語障害、無感情、不快気分
消化器 悪心、嘔吐、便秘、食欲減退 下痢、腹部不快感、上腹部痛 口内乾燥、口内炎、消化不良、腹痛、胃炎、口唇炎、胃食道逆流性疾患、口の錯感覚、腹部膨満感 腹鳴、おくび
肝臓 AST(GOT)増加、ALT(GPT)増加 Al-P増加、LDH増加 肝機能異常、ビリルビン増加
皮膚 多汗症、そう痒症、湿疹 発疹、全身性そう痒症、蕁麻疹、薬疹、冷汗 寝汗
腎臓及び尿路系 排尿困難 尿糖陽性、尿蛋白陽性、尿潜血陽性、クレアチニン増加、BUN増加、頻尿、尿量減少、尿閉 夜間頻尿、膀胱炎
代謝異常 尿酸増加、トリグリセリド増加
その他 口渇、倦怠感 無力症、異常感 CK(CPK)増加、熱感、脱水、視力障害、背部痛、関節痛、四肢痛、筋骨格硬直、浮腫、末梢性浮腫、疼痛、胸部不快感、転倒、易刺激性、悪寒、発熱、霧視 冷感、散瞳、視調節障害、心電図QT延長、体重減少

[後文]
*:自発報告等、注射剤又は海外で認められた副作用であるため頻度不明。

【高齢者投与】

高齢者への投与
高齢者では、生理機能が低下していることが多く、代謝・排泄が遅延し副作用があらわれやすいので、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。

【妊産婦投与】

妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊婦、新生児に対する安全性は確立されていない。また、胎盤関門を通過し、退薬症候が新生児に起こる可能性がある。なお、動物実験で、器官形成、骨化及び出生児の生存に影響を及ぼすことが報告されている。]
2.授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には授乳を中止すること。[静脈内投与(国内未承認)の場合、0.1%が乳汁中に移行することが知られている。]

【小児投与】

小児等への投与
小児等への投与に関する安全性は確立されていない(使用経験がない)。

【過量投与】

過量投与
徴候、症状:中毒による典型的な症状は、縮瞳、嘔吐、心血管虚脱、昏睡に至る意識障害、痙攣、呼吸停止に至る呼吸抑制等が報告されている。
処置:緊急処置として、気道を確保し、症状に応じた呼吸管理と循環の管理を行うこと。本剤摂取後2時間以内の場合、胃内容物の吸引、胃洗浄あるいは活性炭投与等の処置が有効である。また、呼吸抑制に対してはナロキソンの投与、痙攣に対してはジアゼパムの静脈内投与を行うこと(ナロキソンは動物実験で痙攣を増悪させるとの報告がある)。本剤は透析によってはほとんど除去されず、急性中毒に対して、解毒のための血液透析、あるいは血液濾過のみの治療は不適切である。

【適用上の注意】

適用上の注意
1.薬剤交付時:
(1).本剤の投与にあたっては、具体的な服用方法、服用時の注意点、保管方法等を十分に説明し、本剤の目的以外への使用をしないように指導するとともに、本剤を子供の手の届かないところに保管するよう指導すること。
(2).PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。[PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。]
2.服用時:
(1).本剤は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である。また、水で服用することもできる。
(2).本剤は寝たままの状態では、水なしで服用させないこと。

【貯法】

貯法及び期限等
貯法
気密容器、湿気を避けて室温保存

【使用期限】

使用期限
外箱に表示

【同一成分一覧】

▲TOP