TOP > プロレス格闘技最強論 >
キック世界一決定戦 |
格闘家にとってブルースリーの影響は多大であり
ブルースリーを目指した格闘家は多い
ブルース・リーから直接指導を受けたジョー・ルイスは、
空手にボクシンググローブを着用したフルコンタクト空手、PKAを設立した
PKAから分離したWKAのベニー・ユキーデは、日本キックボクシング界にも大きな影響を与え、
WKA世界王者モーリス・スミスは、8年間キックボクシング界で無敗を誇った
カーマン、スミット、チャンプアが実力を発揮する中
正道会館のK-1に、シカテック、ホースト、アーツ、アンディ、ベルナルド、佐竹ら、
空手、キックボクシング、ムエタイの全世界の強豪が集結した
勿論、カーマン・チャンプアもその戦いに加わった
世界のキックボクシング系団体
ラジャダムナン | ルンピニー |
K-1 | ISKA | WKN | WKA | IKF | WKF | WAKO PRO | WPKL | UKF | WMC | WPMF |
S1 | SB | WIKBA | WMAF | WFCA | WBCムエタイ | GLORY( IT'S SHOWTIME) |
SUPERKOMBAT | Chakuriki | Kunlun Fight | Lion Fight
略称 | 団体 | 設立 | 補足 | 王者 |
PKA |
プロ空手協会 Professional Karate Association |
1974年 アメリカ |
極真会館のフルコンタクト空手とは異なる、 ボクシンググローブを着用して直接打撃する試合形式 |
ジョー・ルイス |
WKA | 世界空手道連盟 World Karate Association |
1976年 アメリカ |
PKAから分裂した団体 日本では全米プロ空手マーシャルアーツとして有名 現在は、 世界キックボクシング協会(The World Kickboxing and Karate Association)となっている。 |
ベニー・ユキイデ ザ・モンスターマン モーリス・スミス ドン中矢・ニールセン ピーター・スミット ロブ・カーマン |
ISKA | 国際競技空手協会 International Sport Kick boxing Association |
1986年 アメリカ |
フルコンタクト、フリースタイル、オリエンタル、ムエタイの 4種類と総合格闘技の計5種類の王座を認定 |
ジェロム・レバンナ |
アメリカの空手の歴史
全米プロ空手
マーシャルアーツ
アメリカンキックボクシング
正式名称は フルコンタクト空手
少林流空手チャンピオンのジョー・ルイスが、少林流空手の経験と
ブルースリーから学んだコンセプト、ボクシングの経験をベースに、
1970年に開始 1974年 アンダーソンによって設立(PKA)
1976年
ベニーユキイデの兄らがPKAに対抗して、WKA(世界空手協会)が設立
1977年
ベニーユキーデが来日して、日本キックボクシングVs全米プロ空手の異種格闘技戦が実現
PKA Professional Karate Association |
WKA World Karate Association 現在 世界キックボクシング協会 The World Kickboxing and Karate Association |
|
設立 | 1974年 | 1976年 PKAより分裂 |
設立者 | マイク・アンダーソン | ハワード・ハンセンとアーノルド・ユキーデ |
ローキック | 全面禁止 | インロー以外はOK |
選手 | ジョー・ルイス (PKA世界ヘビー級王者) 師匠はブルース・リー |
ベニーユキイデ(WKAライト級王者) ザ・モンスターマン(WKAスーパーヘビー級王者) ランバージャック・ジョニーリー モーリス・スミス ドン・中矢・ニールセン(WKAUSクルーザー級王者) |
1974年7月
Professional Karateの大会で、
ザ・モンスターマン”エベレット・エディVsジョー・ルイス
結果は、判定(6-4)でモンスターマンの勝ち
1975年
ザ・モンスターマン”エベレット・エディ
Vs ダナ・グッドソン
これまで戦いの歴史
沢村・富山時代
1966年〜 |
|
日本キックボクシング協会が旗揚 |
|
キックの鬼 沢村忠デビュー |
1966年〜 | |||||
1966/4 | 大阪府立体育館 | 〇沢村忠 | 2R KO |
×ラークレイ・シーハーマン | 沢村忠デビュー戦 |
1996/6 | リキパレス | ×沢村忠 | 4R KO |
〇サマンソー・アディソン | |
1972 | 〇富山勝治 | 4R KO |
×花形満 | 全日本ウエルター級王者決定戦 |
沢村は、1976年10月に引退 (241戦232勝238KO 5敗4分)
日本キックVs全米プロ空手
1970年 |
|
全米プロ空手マーシャルアーツ 日本キックボクシング 対抗戦勃発 |
|
藤原敏男 ムエタイ史上初の外国人王者となる |
日本キックボクシング Vs 全米プロ空手マーシャルアーツ |
|||||
1977/8/2 | 新日本プロレス 日本武道館 |
×鈴木勝幸 | KO | ○ベニー・ユキイデ | 猪木Vsモンスターマン戦の前座 |
1977/11/14 | 全日本キックボクシング 日本武道館 |
×岡尾国光 | 4R KO |
○ベニー・ユキイデ |
格闘技世界ライト級 タイトルマッチ |
○猪狩元秀 | 4R KO |
×ブレンディ・レディ | 格闘技大戦争 | ||
○長江国政 |
6R 判定 |
×トニー・ロペス | |||
○平戸誠 | 6R 判定 |
×ブリンキー・ロドリゲス | |||
○山里将幸 | 2R KO |
×レオナルド・ガリーザ | |||
○佐藤正信 | 4R KO |
×フレディ・アビレス | |||
×佐山サトル | 6R 判定 |
○マーク・コステロ | |||
藤原敏男 | 5R 判定 |
×ワンナロン・ピラミッド | |||
1978 | 〇プラユット・シーソンポップ | 判定 | ×ベニー・ユキーデ | ||
1978/3/8 | 後楽園ホール | 〇藤原敏男 | 4R KO |
×モンサワン・ルークチェンマイ | ラジャダムナン・スタジアムライト級 |
1979/10/30 | 〇藤原敏男 | 7R KO |
×シープレイー・ガイソンポップ | ルンピニー&ラジャダムナン ライト級統一戦 |
モーリス、ニールセン、カーマン、スミット、チャンプア時代
1980年 |
|
空手 キックボクシング ムエタイの強豪が競って対戦 | |
石井和義 正道館設立(現正道会館) |
1980年 | |||||
1983 | ラスベガス | ○モーリス・スミス | 判定 | ×ドン・中矢・ニールセン | |
1988/11/20 | オランダ | ×ピーター・アーツ | 判定 | 〇アーネスト・ホースト | |
1989/9/5 | 〇ロブ・カーマン | 3R KO |
×ドン・中矢・ニールセン | REAL BOUT | |
1989/10 | 〇ブランコ・シカティック | 反則 | ○アーネスト・ホースト |
キックボクシングVs空手
1990年 |
|
正道会館が積極的にプロの大会へ参戦 | |
空手家がグロープを付けて、キックボクシサーへ挑戦! |
キックボクシングが強いのか、空手が強いのか?
空手家がグローブを着けて、キックボクシングに挑んだ 立ち技系の最強を決める他流試合が勃発した !
1990年6月30日
正道会館の全日本大会で三連覇の佐竹雅昭は、全日本キックボクシング日本武道館大会に参戦し、
ドン・中矢・ニールセンとキックボクシングルールで対戦
当時、正道会館は極真とUWFに挑戦を表明するなどして話題となった時期であり、
佐竹が「顔面パンチがあっても空手は強いのか?」「キックボクシングと空手はどちらが強いのか?」というテーマに、
自らが答えを出す注目の試合であった。
1990年 | |||||
1990/4/24 | バンコク ルンピニースタジアム |
〇ピーター・スミット | 2R KO |
×チャンプア・ゲッソンリット | |
1990/6/30 | ×ロブ・カーマン | 10R KO |
〇ピーター・スミット | INSPIRING
WARS-HEAT630 WKA世界ジュニアライトヘビー級 |
|
1990/6/30 | 〇佐竹雅昭 | 1R KO |
×ドン中矢・ニールセン | INSPIRING WARS “HEAT630” 異種格闘技戦 |
1991年 |
|
正道会館が1991年6月4日USA大山空手との対抗戦「USA大山空手vs正道空手5対5マッチ」を開催 | |
前田日明がファイティングネットワーク リングスを設立 |
1991年 | |||||
1991/5/26 | ○モーリス・スミス | 3R KO |
×ピーター・スミット | "Soar Into Space" Chapter III | |
1991/6/4 | 正道会館 | ×ウイリー・ウイリアムス | 判定 | 〇佐竹雅昭 | USA大山空手vs正道空手 |
1991/10/10 | ×佐竹雅昭 | 試し割 判定 |
〇ジェラルド・ゴルドー | 第10回 全日本空手道選手権大会 カラテワールドカップ '91 |
1992年 |
|
正道会館がリングスに本格参戦 | |
正道会館は、様々なジャンルの選手の参加による「格闘技オリンピック」「格闘技オリンピックII」「格闘技オリンピックIII〜カラテワールドカップ'92」を開催 | |
格闘技オリンピックIIIの開会式で93年春、打撃系立ち技格闘技世界最強の格闘者を決める大会「10万ドル争奪世界最強決定トーナメント(後のK-1 GRAND PRIX'93)」と発表 | |
アンディ・フグ 正道会館初参戦 |
1990年 佐竹Vsニールセン戦いをきっかけに、空手家がキックボクシングへの挑戦を表明
その流れの中で、港太郎Vs村上竜司戦が実現
村上は、士道館のエース
対する港太郎は、MA日本キックボクシング重量級のホープ
方やボクサートランクス、片や空手衣着用の他流試合は、両者死力を尽くした判定となった。
1992年 | |||||
1992/3/26 |
正道会館 格闘技オリンピック |
×西良典 (慧舟會) |
判定 | ×ヘルマン・レンティング (リングス・オランダ) |
リングスルール |
○ ロブ・カーマン (キックボクシング) |
2R KO |
×アダム・ワット (正道空手) |
キックボクシングルール | ||
○ 平直行 (シュートボクシング) |
1R TKO |
×エリック・エデレンボス (リングス・オランダ) |
リングスルール | ||
○市原海樹 (大道塾) |
3R KO |
×ピーター・スミット (リングス・オランダ) |
総合格闘技ルール | ||
前田日明 (リングス) |
エキシビション | 木村浩一郎 (サブミッション・アーツ・レスリング) |
リングスルール | ||
角田信朗 (正道空手) |
引分け | ウィリー・ウイリアムス (USA大山空手) |
フルコンタクト空手ルール | ||
佐竹雅昭 (正道空手) |
引分け | モーリス・スミス (WKA世界王者) |
空手キック ミックスルール | ||
1992/4/9 | 〇ピーター・アーツ | 判定 | ×モーリス・スミス | ISKAムエタイ世界 スーパーヘビー級 |
|
1992/5/23 | 後楽園ホール | ○港太郎 (MA日本キックボクシング) |
判定 3−0 |
×村上竜司 | キックボクシングルール |
1992/10/4 | 正道会館 | △ ピーター・アーツ | 引分け | △佐竹雅昭 | 格闘技オリンピックIII 〜カラテワールドカップ '92〜 |
空手Vsムエタイ
1993年 |
|
4月30日 第1回大会『K-1 GRAND PRIX '93 〜10万ドル争奪格闘技世界最強 トーナメント〜』開催 |
|
シカテックがホーストを破り、K-1初代王者 |
10月3日 カラテワールドカップ '93
風林火山 "火の章"で、アンディーは空手衣を着用し、
ムエタイ最強戦士チャンプアゲッソンリットと空手ルールで激突 !
この空手ルールの試合であり、礼に始まり礼に終わる 形式ではあるが、
チャンプアはムエタイスタイル、アンディは空手着を着ての対決
ムエタイが空手道に挑んだ他流試合となった。
1993年 | |||||
1993/1/31 | ○佐竹雅昭 | 判定 | ×金泰泳 | 第2回トーワ杯争奪 KARATE JAPAN OPEN TOURNAMENT |
|
1993/3/7 | 〇ピーター・アーツ | 4R KO |
×モーリス・スミス | THE NIGHT OF THE SHOCK | |
1993/4/30 | K-1 | 〇アーネスト・ホースト | 3R KO |
×モーリス・スミス | K-1 GRAND PRIX '93 |
〇アーネスト・ホースト | 判定 | ×ピーター・アーツ | |||
〇アンディー・フグ | 2R 右膝蹴り |
×角田信朗 | |||
○ブランコ・シカティック | 3R KO |
×佐竹雅昭 | |||
×チャンプア・ゲッソンリット | KO | 〇ブランコ・シカティック | |||
○ブランコ・シカティック | 1R KO |
×アーネスト・ホースト | 優勝戦 | ||
1993/6/25 | K-1 | 〇佐竹雅昭 | 1R KO |
×ドン中矢・ニールセン | 聖戦 〜SANCTUARY III〜 風林火山 "風の章" UKF世界ヘビー級王座決定戦 |
1993/9/4 | K-1 | ○アンディ・フグ | 1R 左踵 落とし |
×村上竜司 | K-1 ILLUSION
風林火山 "林の章" |
〇アダム・ワット | 2R KO |
×ジェラルド・ゴルドー | |||
1993/10/3 | K-1 | ×チャンプア・ゲッソンリット | 判定 | 〇アンディー・フグ |
カラテワールドカップ '93 風林火山 "火の章" |
〇アンディー・フグ | 判定 | ×佐竹雅昭 | |||
○佐竹雅昭 | 右中段突き | ×パトリック・スミス | |||
1993/12/19 | K-1 | ×ロブ・カーマン | 判定 | 〇チャンプア・ゲッソンリット | K-2 GRAND PRIX '93 |
K-1の誕生
空手、キックボクシング、カンフー、ムエタイなどの立ち技系格闘技の世界の強豪が競って参戦し
プロレスやボクシング、相撲、柔道、レスリングの強豪までがK-1のリングでK-1ルールでの戦いを求めた
さらにK-1戦士が、極真空手、猪木軍やPRIDEとの対抗戦まで実現した。
Kに挑戦した男達
(K-1ルールに、空手、ボクシング、プロレス、柔道のあらゆるジャンルの格闘家が挑戦)
卍対Kの戦い
(K-1戦士と猪木軍が、K-1ルール、プロレスルール、総合格闘技ルールで対決)
コロッセウムのPK線
(K-1戦士VsPRIDE戦士の総合格闘技戦)
他流試合の源流
(総合格闘技における他流試合 キックボクシングVs空手...)
一撃 〜 極真 Vs K-1 全面対抗戦〜
2004年 |
|
極真との全面対抗戦実現 | |
フィリオがボンヤスキーを判定で下し、極真が7戦全勝 ! |
2004年5月30日 | |||
一撃キックルール | ○フランシスコ・フィリォ |
3R判定 3-0 |
×レミー・ボンヤスキー |
○グラウベ・フェイトーザ |
1R2分13秒 KO |
×アリスター・オーフレイム | |
○アレクサンダー・ピチュクノフ |
2R2分18秒 TKO |
×セス・ぺトルゼリ | |
○赤石誠 |
2R2分11秒 TKO |
×マーブリック | |
○エヴェルトン・テイシェイラ | 判定 | ×ピーター・マイストロビッチ | |
○レチ・クルバノフ |
一本 右上段廻し蹴り |
×ビッグファム | |
○田中健太郎 | 失格 | ×ハンス・ナイマン |
K-1側のメンバーに少々疑問に残る戦いではあったが、
1990年以降、空手Vsキックボクシングの戦いは続いた。
究極の日本人対決
1988年 | |||||
4/2 | 梶原一騎 追悼大会 |
○佐竹雅昭 (空手/怪獣王国) |
一本 | ×青柳政司 (空手/誠心会館) |
格闘技の祭典 '88カラテリアルチャンピオン 決定トーナメント |
1992年 | |||||
1/12 | ○佐竹雅昭 (空手/怪獣王国) |
KO | ×村上竜司 (空手/士道館) |
第1回トーワ杯争奪 KARATE JAPAN OPEN TOURNAMENT |
1996年 | |||||
12/8 | K-1 | ○角田信明 (空手/正道会館) |
1R KO |
×上田勝次 (キックボクシング) |
K-1 HERCULES '96 |
1997年 | |||||
7/20 | K-1 | ○角田信明 (空手/正道会館) |
判定 | ×村上竜司 (空手/士道館) |
K-1 DREAM '97 |
1998年 | |||||
5/24 | K-1 | △佐竹雅昭 (空手/怪獣王国) |
判定 | △武蔵 (空手/正道会館) |
K-1 BRAVES '98 |
11/9 | K-1 東京ドーム |
○村浜武洋 (シュート・ボクシング) |
判定 3-0 | ×前田 憲作 (キックボクシング/全日本) |
|
K-1 | ○角田信朗 (空手/正道会館) |
5R 判定 | ×村上竜司 (空手/士道館) |
K-1 フェザー級トーナメン トK−1 JAPAN LEAGUE |
1999年 | |||||
7/4 |
PRIDE 横浜アリーナ |
○黒澤浩樹 (空手/黒澤道場) |
判定 5-0 | ×角田信朗 (空手/正道会館) |
PRIDE.6 |
10/3 | K-1 大阪ド−ム |
○武蔵 (空手/正道会館) |
判定 3-0 | ×佐竹雅昭 (空手/怪獣王国) |
K-1 GP'99 開幕戦 |
2000年 | |||||
3/19 | K-1 横浜アリーナ |
○グレート草津 (空手/チームアンディ) |
1R0分30秒 TKO |
×松永光弘 (空手/フリー) |
K−1 BURNING2000 |
○角田信朗 (空手/正道会館) |
1R1分53秒 KO |
×黒澤浩樹 (空手/黒澤道場) |
|||
10/9 | K-1 マリンメッセ福岡 |
○子安慎悟 (空手/正道会館) |
1R1分22秒 KO |
×黒澤浩樹 (空手/黒澤道場) |
K−1GRAND PRIX’2000 |
2001年 | |||||
1/18 | 松山市総合 コミュニティ センター |
△黒澤浩樹 (空手/黒澤道場) |
3R判定ドロー | △村上竜司 (空手/士道館) |
K-1 RISING 2001 |
8/19 |
さいたま スーパーアリーナ |
○平直行 (シュートボクシング/ストライプル) |
2R終了時 ドクターストップ TKO |
×黒澤浩樹 (空手/黒澤道場) |
JAPAN GP 2001 決勝トーナメント |
2003年 | |||||
5/03 | K-1 米国 ネバダ州 ラスベガス ミラージュホテル |
○武蔵 (空手/正道会館) |
3R 判定 | ×角田信朗 (空手/正道会館) |
K-1 WORLD GP 2003 in Las Vegas |
ファイター列伝
種目 |
ファイター |
出身国 |
タイトル |
他流試合 |
異種・総合 |
キックボクシング | ブランコ・シカテック | クロアチア | 初代K-1王者 |
佐竹雅昭 チャンプア・ゲッソンリット |
ラルフ・ホワイト マーク・ケアー モーリス・スミス |
WKA マーシャルアーツ |
ベニー・ユキーデ | アメリカ | WKA世界ライト級 |
鈴木勝幸 岡尾国光 内藤武 プラユット・シーソンポップ |
|
キックボクシング | ロブ・カーマン | オランダ | 1983年 ヨーロッパ初 WKAの世界王者 |
ドン中矢・ニールセン パーヤップ・プレンチャイ ピーター・スミット 西良典 |
サムソン・ネグロ |
極真空手 | ピーター・スミット | オランダ | WKA世界ジュニアライトヘビー級王座 |
佐竹雅昭 モーリス・スミス チャンプア・ゲッソンリット |
|
USA大山空手 | ウイリー・ウイリアムス | アメリカ |
巨大なグリズリーと闘い“熊殺し”としい一躍有名 1979年第2回全世界選手権3位入賞 |
佐竹雅昭 角田信明 |
アントニオ猪木 前田日明 ヴォルク・ハン ディックフライ |
WKA マーシャルアーツ |
モーリス・スミス | アメリカ |
WKCフルコンタクト空手ヘビー級 WKA世界ヘビー級 ISKAムエタイ世界ヘビー級 総合格闘技 Extreme Fightingヘビー級 UFC世界ヘビー級 パンクラス、リングスUFC、戦国に参戦 |
アーネスト・ホースト ピーター・アーツ ジェロム・レバンナ ブランコ・シカテック 後川聡之 |
船木誠勝 鈴木みのる バス・ルッテン ケン・シャムロック 前田日明 高坂剛 村上一成 マーク・コールマン タンク・アボット ヘンゾー・グレイシー 吉田秀彦 |
WKA マーシャルアーツ |
ドン中矢・ニールセン | アメリカ |
WKA全米クルーザー級 IWA認定クルーザー級USアメリカン選手権 WKAインターナショナルヘビー級 UKFインターナショナルヘビー級 |
ロブ・カーマン 佐竹雅昭 |
前田日明 藤原喜明 山田恵一 ウェイン・シャムロック |
ムエタイ | チャンプア・ゲッソンリット | タイ |
WMK世界ヘビー級 IMF世界ライトヘビー級 UKF世界ライトヘビー級 K-2 GRAND PRIX '93 準優勝 |
村上竜司 角田信明 アーネスト・ホースト ブランコ・シカテック ロブ・カーマン ピーター・スミット |
安生洋二 |
極真空手 | ジェラルド・ゴールド | オランダ | 第一回UFC準優勝 |
前田日明 アントニオ猪木 橋本真也 中井祐樹 ホイス・グレイシー |
|
キックボクシング | アーネスト・ホースト |
オランダ |
IKBF世界ライトヘビー級 WMTA世界ライトヘビー級 WKAムエタイ世界ライトヘビー級 ISKAフルコンタクト世界ライトヘビー級 WKO世界ヘビー級 K-2 GRAND PRIX ’93 優勝 K-2 GRAND PRIX ’94 優勝 K-1 GRAND PRIX ’97 優勝 K-1 GRAND PRIX ’99 優勝 K-1 WORLD GP 2000 優勝 K-1 WORLD GP 2001 in MELBOURNE 優勝 K-1 WORLD GP 2002 優勝 |
リック・ルーファス モーリス・スミス |
ボブ・サップ |
キックボクシング | ピーター・アーツ | オランダ |
I.K.B.F.世界ヘビー級 W.M.T.A.世界ムエタイヘビー級 K-1 GRAND PRIX '94 優勝 K-1 GRAND PRIX '95 優勝 K-1 GRAND PRIX '98 優勝 |
西島洋介 ニコラス・ペタス グラウベ・フェイトーザ セミー・シュルト ゲーリー・グッドリッジ フランソワ・ボタ フランシスコ・フィリォ モーリス・スミス アンディ・フグ 後川聡之 |
把瑠都 大山峻護 若翔洋 藤田和之 小川直也 鈴木秀樹 鈴川真一 |
極真空手 | アンディ・フグ | スイス |
カラテワールドカップ'92 優勝 WKAムエタイヨーロッパスーパーヘビー級 UKF世界スーパーヘビー級 WMTC世界スーパーヘビー級 WKAムエタイ世界スーパーヘビー級 K-1 GRAND PRIX '96 優勝 |
ピーター・アーツ ジェロム・レバンナ アーネスト・ホースト パトリック・スミス |
|
キックボクシング | マイク・ベルナルド | 南アフリカ |
WBF世界ヘビー級 WAKO PROムエタイ世界スーパーヘビー級 WKAムエタイ世界スーパーヘビー級 K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA 優勝 |
佐竹雅昭 モーリス・スミス アンディ・フグ フランシスコ・フィリォ |
高田延彦 |
キックボクシング | ジェロム・レバンナ | フランス |
ISKAヨーロッパ RCFA世界スーパーヘビー級 ISKAインターコンチネンタル王座 ISKAムエタイ世界スーパーヘビー級 WKNムエタイ世界スーパーヘビー級 WPMFムエタイ世界スーパーヘビー級 ISKAフリースタイル世界スーパーヘビー級 ISKA・K-1世界スーパーヘビー級 IGFヘビー級 |
佐竹雅昭 アンディ・フグ フランシスコ・フィリォ |
石井慧 ジミー・アンブリッツ 秋山成勲 安田忠夫 藤田和之 小川直也 |
キックボクシング | ステファン・レコ |
IKBFフルコンタクト世界 IKBFキックボクシング世界 ISKAムエタイ世界ヘビー級 WMTA世界 WKNフリースタイル世界スーパーヘビー級 K-1 ヨーロッパグランプリ 優勝 K-1 DREAM '99 優勝 K-1 WORLD GP 2001 in LAS VEGAS 優勝 K-1 WORLD GP 2006 in LAS VEGAS II 世界最終予選 優勝 WKAキックボクシング世界スーパーヘビー級 |
村上一成 ニコラス・ペタス サム・グレコ フランシスコ・フィリォ |
中村和裕 美濃輪育久 小川直也 |
|
キックボクシング | ミルコ・クロコップ | クロアチア |
IKBF 世界ヘビー級フルコンタクト K-1 WORLD GP 2012 優勝 PRIDE無差別級グランプリ2006 優勝 第4代IGF王座 RIZIN 2016 無差別級トーナメント 優勝 |
アンディ・フグ |
高阪剛 把瑠都 石井慧 ジョシュ・バーネット ヴァンダレイ・シウバ エメリヤーエンコ・ヒョードル 吉田秀彦 美濃輪育久 マーク・コールマン ケビン・ランデルマン アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ ドス・カラスJr イゴール・ボブチャンチン ヒース・ヒーリング 藤田和之 桜庭和志 永田裕志 高田延彦 |
正道空手 | 佐竹雅昭 | 日本 |
カラテワールドカップ'93 優勝 ISKAオリエンタル世界ヘビー 初代UKF世界ヘビー級 KICK世界スーパーヘビー級 K-1 JAPAN GP '97 優勝 K-1 JAPAN GP '98 優勝 |
アーネスト・ホースト ピーター・アーツ チャンブア・ゲッソンリット ブランコ・シカテック |
吉田秀彦 クイントン・ジャクソン イゴール・ボブチャンチン 安田忠夫 小川直也 村上一成 ガイ・メッツァー マーク・コールマン |
正道空手 |
角田信明 |
日本 |
チャンブア・ゲッソンリット スタンザ・マン 上田勝次 |
成瀬昌由 西良典 長井満也 アントニオ猪木 |
|
|
|